
こんにちは、まぐろです。
以前書いていた
新作CDの記事なんですが、
発売日が近づくにつれてライバルが増え
検索順位が3ページ目まで下落しました。
ですが
小さな改善をコツコツ重ねた結果
再び1ページ目に復帰できました。
具体的やったことは
・関連記事を増やして内部リンクを繋ぐ
・表を入れて見やすく整理
・ディスクリプションを記入
タイトルや本文へのリライトに加え
これらの小さな工夫を積み重ねたら、
記事がじわじわ強くなっていきました。
今日は私が実際にやった改善を
ひとつひとつ紹介していきますね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
関連記事を増やして内部リンクでつなぐ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まず最初にやったのは、
関連記事を増やして
内部リンクをつなぐことでした。
記事を読んでいる読者が
「次に気になる情報」へ
進めるように道を作る。
これだけで記事の滞在時間が伸びるし、
サイト全体での回遊率も上がるんです。
実際にやってみて、
アクセス解析を見ると
「1記事だけで帰る人」
が減りました。
内部リンクをたどって
2記事、3記事と読んでくれる人が増える。
その流れの中で、
同じアーティストが出していた
DVD記事にもアクセスが集まり、
そこからも成果が出ました。
「関連記事を用意しておくと、
ブログ全体の底上げになる」
って実感できた瞬間でした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
表を入れて、視覚的にわかりやすくする
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次にやったのは「表」
を入れることです。
CDやDVDって、
初回盤や通常盤の形態違いや
特典付きなど種類が多いですよね。
文章で並べて説明しても、
読者からすると頭の中が
ごちゃごちゃになります。
そこで、種類ごとに違いを
表でまとめました。
こういう情報を横に並べるだけで、
一目で比較できるようになります。
実際に自分で記事を見直してみても、
「これは表にした方が早いな」
って思いました。
表を入れるだけで
読者がストレスなく
理解できるようになるので、
記事全体の読みやすさがアップしました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ディスクリプションを最適化する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
意外と見落としがちなのが
「ディスクリプション」です。
ディスプリクションは
検索結果でタイトルの下に出る、
説明文にあたります。
はじめは書かないこともありますが、
今回のように、順位が落ちてしまった場合に
しっかり書くようにしています。
狙っているキーワードを入れつつ
「この記事では特典の違いを
詳しく解説しています」
「迷っている人向けに
おすすめをまとめています」
など、検索ユーザーに刺さる言葉を
意識して書き直しました。
ディスプリクションが
必ず検索の説明文に使われるかというと
そうではない場合もありますが、
もし説明文に使われるとしたらと
考えて書くようにしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まとめ|小さな改善でも積み重ねれば大きな成果に
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回の改善をまとめると、
◆関連記事を増やして内部リンクをつなぐ
◆表でわかりやすく整理する
◆ディスクリプションを最適化
どれも一つ一つは小さなことです。
でも、
こうした改善をコツコツ積み重ねたことで、
記事の順位がじわじわ上がり、
最終的には検索1ページ目に安定しました。
記事は
一度書いたら終わりじゃなくて、
育てていくもの!
それでは、今日もコツコツ、
一歩ずつ積み上げていきましょう!
私が実践しているワントップはこちら▼
(アフィリエイトリンクです)
以下にメールアドレスを入力しお申し込みください