
こんにちは、まぐろです。
この前、記事内に内部リンクを入れたら、
読者さんが20分も記事を読んでくれたんです。
1記事読んで帰る人が多かったブログで、
こんなに長く滞在してもらえた上、
アフィリリンクのクリックまで。
「内部リンクって凄い…!」
と実感しました。
今日は、その体験から気づいた
「内部リンクで回遊率を上げる工夫」
についてお話しします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1記事で帰る人が減った
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ある記事を書いたときに、
「これは同じ記事に追記するより
関連記事として別に書いた方がいいな」
と思って新しく記事を作りました。
そして、
それを既存記事と
内部リンクでつなげてみたんです。
すると
1記事だけで帰る人が減り、
「関連記事→関連記事」と
読んでくれる人が増えました。
アクセス解析を見てみると、
複数の記事を
回遊してくれている読者が確実に増えていて、
中には20分以上もじっくり読んでくれた人も。
「自分の書いた記事をここまで
読んでくれる人がいるんだ…!」
と本当に嬉しくなりました。
さらに、
その流れでアフィリリンクもクリック。
内部リンク1本で
ここまで変わるのかと驚きました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1語目のネタを「書き尽くす」戦略
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回の体験から気づいたのは、
内部リンクは「戦略的に使った方がいい」
ということです。
どういうことかというと、
1語目のキーワードから探したネタに対して、
自分が書ける記事を一気に書き尽くしてしまう。
1つのテーマをいろんな角度から記事にして、
相互に内部リンクを貼っていく。
そうすると、
読者は迷わず次に知りたい情報に
たどり着けるんですよね。
…と言っても実際には
「あれも書きたい」
「これも気になる」と
他のネタに手を出してしまうので、
と横道にそれがちですが。笑
でも、今回の体験から
・探したネタから書ける記事は書いておく
・今書けなくてもストックだけでもしておく
ことが効率的なんだなと思いました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実際に数字で見えた効果
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「内部リンクって効果あるの?」
と疑っていた私ですが
数字で効果が見えました。
・1記事だけで帰る人が減った
・複数記事を回遊してくれる人が増えた
・滞在時間が20分を超える人が出た
・アフィリリンクのクリックも増えた
どれも小さな変化ですが、
内部リンクを貼って
こんなに効果があるんだって驚きました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まとめ|内部リンクは小さな工夫で大きな成果に
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回の体験から学んだことをまとめます。
◆内部リンクを貼ると「1記事で帰る人」が減る
◆読者の滞在時間が伸び、アフィリクリックにもつながる
◆1語目のネタを「書き尽くしてつなぐ」と効率的
◆内部リンクは「読者の次の疑問」を先回りすることが大事
内部リンクは地味な工夫に思えますが、
実は成果を左右する大きなポイント。
私も「書いたらすぐ繋ぐ」を徹底して、
もっと読者に回遊してもらえるブログを
作っていきたいと思います。
小さなリンク1本が、
ブログ全体の成果を変えるかもしれませんよ。
今日もコツコツ、一歩ずつ積み上げていきましょう!
私が実践しているワントップはこちら▼
(アフィリエイトリンクです)
以下にメールアドレスを入力しお申し込みください