
こんにちは、まぐろです。
今日はブログを書いていて
ずっとモヤモヤしていた
「商品リンクの貼り方」についてお話しします。
私のモヤモヤは、
・記事内全商品のリンクを貼るのか
・自分が売りたい商品だけリンクにするのか
でした。
ちょっとした違いに
思えるかもしれませんが、
読者にとっては大きな違いになるんです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上位記事を見てモヤモヤ…
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ある日、
ライバルの記事をいろいろチェックしていて、
正直な気持ちを言うと「モヤモヤする…」
と思ったことがありました。
というのも、
その記事は売りたい商品だけに
リンクを貼っているタイプ。
にもかかわらず、
自分の記事より上位に表示されていたんです。
しかも、よく見ると更新も
ほとんどされていない雑記ブログ。
「なんで?こっちはもっとたくさん書いてるのに」
「関連記事もこっちの方があるのに…」
と、なんだか腑に落ちませんでした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私も昔は「売りたい商品だけ」だった
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
でも、実は私も昔は同じような
やり方をしていたことがあります。
売りたい商品にだけ
アフィリエイトリンクを貼って
他の商品はスルー。
「これが売れたらいいな」と
思うものにだけ誘導していました。
でも、そういう記事って
読者の立場に立ってみると、
それってものすごく不便です。
たとえばあなたが欲しい商品について
検索したとします。
記事を見つけて開いてみたら、
確かに欲しい商品の情報はある。
でも、気になる別バージョンの商品は
リンクが貼られていない。
そうなると結局どうするか?
もう一度検索して、
別のページに行かないといけないんです。
それって、
読者にとって不便で不親切なんですよね。
「このブログには全部載ってないのか…」
と思われた時点で、
記事から離脱されてしまう可能性が高くなります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今は全リンクを貼るようにした
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今は、
私は全部リンクを貼るようにしています。
読者にとっては、
記事の中で一覧で確認できた方がラクだし、
比較もすぐできる。
どの商品を買うか迷っているときほど、
「全部見れる記事」が役立つんです。
全リンクを載せるようにしたら、
まずクリックの数が増えました。
それに、
毎日何かしら商品が売れるようになったんです。
これは「自分が売りたい商品」だけに
絞っていたときには得られなかった結果です。
やっぱり読者が「全部ここで見れる」と
思える記事のほうが、
便利で信頼できるんだなと実感しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
判断基準は読者がラクかどうか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・アフィリリンクにできるものしか貼らない
・全てリンクを貼る
結局どっちが正解なのかというと…
私の結論は、
「読者がラクになるかどうかで決める」です。
最終的に、
読者さんがこのページを見れば分かる!
と思える記事であれば、
それは結果として評価につながるはずです。
正直に言うと、
ライバル記事を見て
「なんであっちが上位で、こっちは下なんだ」
と悔しい思いをすることもあります。
でも、
そのモヤモヤをきっかけに考えたことで
私は読者目線に立つことの大切さを
再確認できました。
自分が売りたいから貼るではなく、
読者が探さなくていいように全部用意しておく。
この発想に切り替えられたのは、
モヤモヤしたおかげだと思っています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まとめ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回のお話しをまとめると、
◆売りたい商品だけリンクにすると読者は不便
◆全リンクにしてあげると読者はラク&比較しやすい
◆その結果、クリック数も売上も伸びやすい
◆判断基準は「どっちが読者にとって親切か」
です。
正解はどっち?
と悩むことはたくさんあります。
でも、結局のところブログは
読者に読んでもらって初めて価値になります。
もし今、
あなたがリンクの貼り方で迷っているなら、
読者が一番ラクなのはどっちか
という視点で考えてみてくださいね。
私が実践しているワントップはこちら▼
(アフィリエイトリンクです)
以下にメールアドレスを入力しお申し込みください